100名店なので1度行ってみたかったのですがとても古めかしいお店で味は抜群であんみつもマメカンも最高でした♪あんみつは特に美味しかったです。お客さんは私たちだけで入っていいのかな という感じでした。持ち帰り客が多いようです。お店で食べるより、持ち帰りがいいと思います。
ただ味は本当に抜群であります。あんみつも忘れられないくらい美味しかったです。
昔からあるお店で、変わらず評価が高いお店なのかとおもいます。その味は本当にすばらしいです
100名店なので1度行ってみたかったのですがとても古めかしいお店で味は抜群であんみつもマメカンも最高でした♪あんみつは特に美味しかったです。お客さんは私たちだけで入っていいのかな という感じでした。持ち帰り客が多いようです。お店で食べるより、持ち帰りがいいと思います。
ただ味は本当に抜群であります。あんみつも忘れられないくらい美味しかったです。
昔からあるお店で、変わらず評価が高いお店なのかとおもいます。その味は本当にすばらしいです
本格四川料理を浅草でいただけます。とっても美味しいお店です今日はショートコースにしました。まずは前菜ですトマト きゅうり 湯葉 羊の煮物 揚げなす 小松菜 厚揚げ 鰤の香料煮です。どれも最高に美味しいです。
次は美味しい棒棒鶏の食べ比べです。最高でした♪
四つ出てきます。
1番が1930年代の楽山大仏近くの漢陽覇 ハンヤンバーが発祥
二番目が1960年代 合州で細切りでごまだれ棒棒鶏が流行
三番目が1980年代 重慶のレストランが口水鶏 よだれどりと名付ける
四番目が1993年 成都の味付け 最高でした♪
郭沫若が著作『賟波曲』において少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏を思い浮かべ、思い出すとよだれが出るとしたことが命名理由です。
そして次はメバルのオイスターソースでの味付け料理です。これが最高でした♪
そして若鶏のスーピーチンです。
そして選べる麻婆豆腐です。家内は1920年代の麻婆豆腐です。豚ミンチと豆板醤で無化調で辛さ控えめです。私は1970年代の 麻婆豆腐です。牛ミンチ、一味、氷川豆鼓つまりエイセントウチ それに花椒 です
そして今度は担々麺の食べ比べです。最初は八十年前の担々麺です。1930年代に成都で流行した光生けい という店の味再現です。醤油使わず豆鼓の搾り汁で味付けです。ごまが入ってマイルドな辛さ
そして汁あり担々麺は日本人好みのお馴染みのもの。四川にはないのですが日本で作られたもの。博多でシェフが出していたものを再現しました。
最後は美味しい杏仁豆腐と台湾の烏龍茶です。優しい味わいでした♪最高でした♪