2013年8月30日金曜日

米沢牛 黄木にてランチ。あぶり丼を食べる 













あぶりどんぶりおいしかった
こめどころだけあって、美味しい

米沢牛 黄木にてランチし、あぶり丼をたべる

東京駅内にて




アンティコカフェ アルアビス 東京ミッドタウンにて






私のお気に入りのカフェである

あじいちい 丸の内ファーストスクエアにて

2013年8月28日水曜日

ICT産業の動向をみて

ICT産業は大きなヒットがでずらくなっている

過去はWINDOWS, マッキントッシュ、MS, GOOGLE、アマゾンなど大きなプレイヤーが登場した。

昨今ICT産業で大きくあてることはとても難しくなっている。

SFDCはクラウド化のなかでSIEBELが数億かけて導入していたものを一人 30ドルのクラウドモデルで大きく成功した。

LINEは確かに多くのユーザーを獲得している。こうした大ヒットはなかなか難しくなっている。

今後ICT産業ではホームランは狙わず、小さくヒットをうつことを狙うべきかもしれない

今後、考えられる同行はBYODである。会社の端末と個人の端末ともやはタブレット、スマートフォンと複数持参の時代となった。しかしこれはとても不便だ。

個人のPCもしくはスマートフォンなどを持ち込み、セキュリティの仕組み、クラウドなどで個人と仕事用を兼用する時代だろう。

ICT産業は今後はもっと要素化していくのだろう。インフラなどはとても大事な要素ではないか。


都市の人の流れ、をもっと分析すれば人の流れは最適化するはずだ。

何か既存である者に対してどのようにICTを利用して、より便利な社会を作るかが大事だ

BURDIGALA STANDにてカレーパンを食べる (KITTEにて)








本日の東京駅



































メディア産業のこれからの変化

メディアは現在大きく変化している。
大きなきっかけはやはり携帯からスマートフォンの普及だが、スマートフォンによって、表現力が豊かな端末をいつでも、参照できるようになった
これにより、人々の購買行動も大きく変化している

流通はショールーミング化してしまい、お店にいくも買い物をしないで、その場でスマートフォンでネット購買するということが増えているから価格ダウンプレッシャーがかかる

購買行動はよりネット側にいくも、流通とネットとの連携、オムニチャネル化は進むだろう

O2Oと言われているオンラインからオフライン、またオフラインからオンラインへといった流れも加速する。

つまり相互行ったり来たりさせられる仕組みは必要だ

本はネットが増えるも、ネットは目的買いだ。こんな本がほしいと検索連動になる

本屋は目的がある本を探しにくるのではなく何かいい本がないかと見に来る

チャネルによって求めているものが違う。だから本屋はなくならない

本屋にきて、いいと思った本があり、立ち読みしてからその場で、電子書籍で買うということもあるかもしれない。私にとってそれは便利だ


お店でショールーミングして、ネットで安く購買してもらうもあるかもしれない
今はヤマダで見て、結局価格コムに流れる

ただ、大事なのはリアルが存在している意義を再度問うことかと思う
リアルチャネルには確かなる存在意義がある。お店は説明能力が違う
ネットではほしいものが決まっている人が買い物をする場所である。リアルは欲しい気にさせないといけない。試して使ってみて、思ってもいなかったニーズを創造できなければある意味がない

そういった意味でリアルは自らを再定義しなければならない

またメディアでのリアルは紙だが、紙は紙である意義を問わなければならない
携帯DMは今や、意味をなくした。何故なら現在は携帯でのやり取りではなくLINEが登場したので携帯メールの利用度が減っている。ましてや知らないひとからのメール 広告などみない
友達とのやり取りはLINEになり、SNSになっている。

広告をリーチすることは難しくなっている。おそらくSNSで特定の嗜好、属性がある人に広告を出すくらいだ。

ただ、個人の購買情報は巷にあふれている。交通系カードでは多くの情報が捉えているし、電子マネーの登場によって、個人の行動は履歴がとられている。ソニーがこの領域に参入を決定したがこれこそ大きな事業チャンスである。

こうした履歴を分析することにより、紙は魅力を増す。個人の行動履歴、購買履歴に応じたONE 2 ONEのDMなどがその候補である。

紙メディアは決してなくならない。ただネットでできないことは何か、、とメディアとしての連携と紙で出てくることのストーリーを作らないといけない

2013年8月27日火曜日

日本の製造業が復権できるか

日本製造業は復権できるのだろうか
アナログ時代はすり合わせ技術で世界をリードしてきた日本製造業
しかしながらデジタル化するにともない、デバイスの強みはあるものの
標準部品化され、組み合わせることで製造技術そのものに差別化がなくなると日本企業は競争力を失う
半導体はDRAMで世界を席巻していたが、DRAMにおいてはTSMCなどファウンドリが台頭した。
当初は品質で全く勝ち目がなかったが音響などDRAMの活用領域を見出し、歩留まりが悪くても通用する領域を見出しながら量産技術を強化していった。
転機はホストコンピュータからパーソナルコンピュータへの転換期ではないだろうか
この時に一気に転換が進んだ。ホストコンピュータに固執した日本企業は一気にシェアを失う
ルネサスがSOC、エルピーダがDRAMと日立、三菱電機、NECは終結し、半導体事業の復活を狙った。
しかしながら、主導力なき、再編はうまくいかない。何においても横並びで意思決定ができない。
東芝なNAND FLASHに絞り、いまでも世界で戦っている。
テレビはブラウン管のテレビのころは日本企業のお家芸であった。RCAなどのアメリカ企業を追いやり、日本企業はテレビで世界を席巻した。
しかし、液晶テレビで基盤とパネルでテレビが作れるようになってしまった。
結果おきたことは半導体と同じ。大量に作るファウンドリ、この場合はEMSが登場した。
そこが様々な企業から生産受託をし、フォックスコンテクノロジーグループのような巨大EMSが登場するのである。今後日本の製造業がどうなるのか。。

過去の失敗はマーケティング不在だったことが大きい。PCの普及など市場環境を見誤ってしまったこともマーケティング、市場環境認識をする機能が弱いからだ。だとするとこのような機能を強化しなければならない。

しかしながら、日本の製造業をもっと再編していくことも必要かもしれないと思う。そうしなければ生き残れる業種も残れなくなってしまう懸念がある

暑い夏ももう終わり

暑い夏ももう終わりである。少しほっとした。
今日は30度にもいかず、気持ちよくあるけた。
昨今の夏の暑さは異常気象、熱中症など様々な問題はでていたが
そんな夏も終わった

少しほっとした

マクドナルド 原田氏の社長交代へのショック 

マクドナルド 原田社長が日本の事業における社長からは退かれるよう
私は原田氏を応援しているので、少し残念だ
ホールディングスの社長には留まられるようではあるが、やはり事業会社のトップであることが
原田氏の真髄であると思う

2004年以降、原田氏は日本事業の経営を牽引してきたが、05年に集客増はどのためチーズバーガー100円だど100円マックの展開や不採算店閉鎖など思い切った改革を進められた。

しかしながら昨今はコンビニエンスストアも外食を始めている。
先日、代官山、恵比寿、中目黒あたりを歩いていたら、コンビニで珈琲を飲んでいた。なかで食事ができる。こうした店は増えているので、外食産業は多様化している。
マックの的はハンバーガーチェーンというわけでもない。

同社のCEOや会長などであればアメリカ本社からアメリカ人がやってきて、就任というのはあったが日本という特殊市場で、アメリカ人がグローバルと同じやり方でマックの再建ができるのかが楽しみである


2013年8月26日月曜日

ASEANへの注目と投資は高まる

ASEANへの投資と注目は高まるばかり
中国における事業リスクは高まり、様々な企業はASEANへの投資を考える。
メコン流域の話も多い
インドネシアでも話は活発。バイクメーカーがとても活躍しているが、重電メーカーも活発に事業活動を続ける。
 安部政権となり、こうした対海外政権に対するインフラ事業、医療事業などに対する海外輸出を行うことを支援する。
 
日本には多くの輸出にポテンシャルがある事業がある。
医療、インフラのみならず、中小加工業、鋳物、など多くの日本企業はマーケティング力が弱く、海外市場を切り開けていない。
こうした中小企業に対して海外市場を切り開くことが大事だ

神楽坂 葱屋みらくるにて接待 

















会社の接待で使いました

ゆったりとしたスペースで、牛タンを楽しみました

おひるの低直は牛タン定食が120Gと150Gで二種類あり、あつさがあついのが
一番高かった。1500円でした。

しかしながらこれが一番美味しかったかな。

おつゆとごはんがついて、とても美味しかった

サラダも美味しかった

〒162-0821 東京都新宿区津久戸町3-15 津久戸ビル
葱屋 みらくる 神楽坂店
ネギヤミラクル カグラザカテン