2017年7月4日火曜日

日記)環境エネルギーの動向

エネルギー動向には目がはなせない。電力小売が自由化され、電力市場は動きはじめたが、やはり日本の消費者は結構コンサバだ。経済産業省の調査では昨年4月に自由化されてから本年1月時点で246万件がスイッチしている。率にして3.9%だ
昨年5月以降、月20万件の勢いで増えてはいるがそれでも日本の消費者はコンサバだと思う

2000年以降順次自由化されてきた高圧市場は昨年4月の全面自由化以降、着実に増え昨年12月に12%となっている

IOTにより電力市場も様々な可能性が広がる。デマンドレスポンスにより、需要が多い時間帯の電力料金をあげれば需要のコントロールができる
卸市場価格の高騰時、系統信頼定価時に、電力料金の設定もしくはインセンティブの支払いに応じて、需要家側の電力使用を抑制する考え方だ

ESCOはENERGY SERVICE COMPANY,電力を供給するのみならず、省エネルギーの提案を行う

蓄電池も今後伸びるだろう。電気は同時同量で需要と供給が一致しなければいけない
在庫ができないのだ。そのため、需要をいかに予測するかが大事になる

IoTで電気の使用量をリアルタイムで把握していくことで、電気機器ごとの使用状況、ピーク時間を把握することができる。

こうした使用状況を監視すれば、様々な提案も可能になる。

単に電気を供給するのであれば、電力会社を変える必要もない。自由化の本当のメリットは供給者がこれまでの電力会社といかに違うスキーム、付加価値を提供できるかだ。
そのためにはIoTなど技術を使いこなして、コンサルティング力を伸ばしてかなければいけない


0 件のコメント: