2017年8月29日火曜日

RPAに見る日本の事務作業の効率化

RPAが大ブームだ。RPAサミットが虎ノ門で開催されたが、ものすごい数の参加者が参加した。まさしく入りきらないくらいの参加者だった。何故ここまで現在、RPAがはやっているのだろうか。これはつまり、日本のホワイトカラーの作業の不効率さを放置してきたことにほかならない。そこに急激にフォーカスがあたっているのだ。
日本の工場労働者はまさしく、優秀。しかしながら、ホワイトカラーは本当に働きものだろうか? 日本人は日本人のことを働き者と頑なに信じているが、実感はあまりわかない。
何故ならば長い時間働いているがスループットが少ないからだ。例えば、暗黙の業務ルール、多重業務、非標準化業務が多い。個人のノウハウでやっている、代替がきかない、などの業務が多い。暗黙知化されているということは、モジュールで切り出すことができない、つまり外に出すこともできない。効率化のためにはマニュアルにして可視化することが大前提。なぜならば、従業員も永久にいないからだ。また、外からみて効率化の論点を議論することもできない。
事務作業の効率化を論点にして、BPOの活用やシェアードサービスとあわせてRPAの活用が議論されている。これはとても意味がある。
電通の女性従業員の自殺を機にはじまった日本の働き方改革、日本人はどうしてここまで目覚めるのが遅いのだろうか。ただ、これを契機に徹底的に切り込んでいく必要がある。


0 件のコメント: