2022年3月20日日曜日

読書)知的生産術 立命館アジア太平洋大学(APU)の学長を務める出口治明氏著書

 大変面白い本でした。日本はOECD加盟国内でも生産性は最低レベル。日本人は働いても豊になっていない。この大きな要因に冷戦構造があった。日本はアメリカの、おやのすねをかじり、成長してきた。朝鮮戦争の特需で成長をし、半導体産業、自動車、家電製品などを輸出をし、成長してきた。アメリカの背中をみながら、その背中を追い続けることにより成長することができた。しかしながら、バブル崩壊とともに、日本の成長はとまり、その後、30年間失われた30年が続いている。日本は工業に最適化されたモデルからいまだモデル修正できていない。アメリカの後を追いかけていく時代であれば、工業に最適化された仕組みでよかった。ラインで働くのであれば上のいうことを素直に聞く人が集まっている組織がいいに決まっている。しかしながら、現在は違う。日本に工業を戻すことはもはや難しく、生産拠点も海外にほとんど出てしまったため、いま日本が伸ばすとしたら情報産業などのサービス産業である。それに適した働き方、雇用慣行となっていない。工業に適した企業内組合、終身雇用などの雇用のしかた、長時間働く働き方、アウトプットではなく、上司の指示通り、仕事をしている、生産性ではなく、長時間など勤務態度で評価をする仕組みはサービス産業にはむかない。なぜならば知的生産性と労働時間は比例しないからだ。日本が本当に成長するには本当の意味でのダイバーシティを社会として学ぶ必要がある。そして、その本質をしっかりと捉えたうえで、社会の多様性を増やし、創造性を育む仕組みを作る必要がある。

生産性をあげるには、割り切りも必要で時間になったら帰る、などの仕組み、深く考えるのではなく、まずやってみるというアジャイルな考え方など組織風土も変えていく必要があるだろう。

#知的生産術

0 件のコメント: