2022年3月10日木曜日

読書)ケインズの一般理論

 ケインズの一般理論についてやさしく解説されている。有効需要は、みんなが消費する分と投資する分の合計でこれが有効需要、これが少ないと失業が出る。

流動性を求める心理と事業上のインセンティブ

失業を減らすには、有効需要を増やすため、投資が有効。投資を左右する金利は、流動性性向、人びとがどれだけ現金を持ちたがるかで決まる。将来の金利動向が不透明なので現金を持ちたがる。金利が確実にあがるのであれば投資にお金は流れる。失業を減らすには、投資が有効。古典派が主張する通り、賃金が下がれば失業はなくなるという見方もある。しかしながら名目賃金が下がり続けると、消費が減り、もっと下がると考えると雇用も改善しない。賃金が下がると社会不安がおきて、流動性選考があがり、金利があがり、投資がへる。

また、産業によって雇用弾性はことなる。需要が増えたとき、その産業で雇用が増えるかどうかは産業によって異なる。有効需要の増加は雇用増と物価上昇につながる。完全雇用を古瀬宇rと物価上昇だけとなる。

また、失業があるなかで、お金の量を増やし、その結果として有効需要が増えると雇用増加と物価上昇が同時における。経済の安定のために、賃金を下げるより、お金を増やして失業を増やして失業をおさえ、物価と賃金がじょじょにあがるようにするのがよい。


♯ケインズ 一般理論

0 件のコメント: